思考断片
<<前の30件94件中(61〜90件目) 次の4件>>- パン用オーブンへのAIの導入 [思考断片]
パン用オーブンへのAIの導入について、いろいろと想像力を働かせて考えることがある。焼き色や膨らみ具合などを、画像でとらえて認識さ... [2019/09/14]
- ベーカリーのオーナーシェフは、プレイングマネージャーなんだ。 [思考断片]
僕は子供の頃、野球少年だった。毎日のように友達4〜5人と野球をしていた。中学に入ると野球部に所属し、軟式だが、とても厳しい練習の毎... [2019/07/30]
- コックコートを着てチラシのポスティング [思考断片]
ブランスリー2019年6月号で取材させて頂いた米粉パン専門店のオーナーは、歩いて来店できる範囲の地域で、チラシのポスティングを、厨房... [2019/05/21]
- 権力の乱用、時として違法行為 [思考断片]
会社を営んでいると、いろいろな行政機関と関わらなくてはならない場面が少なからずある。税務署や特許庁、消費者庁など、その時々でいろい... [2019/04/29]
- 日本生まれの餡が、和服から洋服に着替えたとき... [思考断片]
日本のベーカリーもだいぶ変わった。パン職人の社会的地位も向上し、パンの世界コンクールで、日本人が活躍する場面も増えている。このパ... [2018/02/20]
- 満員電車 [思考断片]
最近、郊外に引っ越したので、通勤時間が前より長くなった。フレックスタイム制なので、なるべく混雑時をさけて出勤するようにしているが... [2018/02/20]
- 人間は、自分が優位に立つ相手に密室でとる言動に、本質が表れるものだ。 [思考断片]
豊田真由子衆議院議員の秘書への暴言などが明るみに出て、世間に大きな衝撃を与えた。上司が部下を叱ることは、よくあることだが、豊田議... [2017/07/23]
- 「面倒くさい」という決まり文句 [思考断片]
「面倒くさい」という表現がある。とくに若い人たちの間で使われている。自分にとって辛いことや、どうでもいいことに関わることを強いる... [2017/06/15]
- もう何十年も前の話だが... [思考断片]
もう何十年も前の話だが、ある外食チェーンに取材に行ったとき、取材に応じてくれた役員さんは、途中から少しご機嫌斜めになってきて、こ... [2017/05/19]
- 自らの価値感を絶対化し、他者の価値感をさげすむようなことはしないでほしい [思考断片]
「食」は、生命を維持するために必要不可欠のものだが、人間にとっては、その本質的な意味合いのほかに、その様々な味わいや食感によって... [2017/04/17]
- 言動に合理性を保てるかどうかだと思う [思考断片]
人間、歳を重ねて、色々なことができるようになり、収入も増えて、気づくと周りに多くの人が仕えていたりする。「実るほど頭を垂れる稲穂... [2016/11/25]
- 日本人の魂の食品になるためのもうひとつの条件...それはある意味簡単なことで、合理性があるかどうかだ。 [思考断片]
日本の食文化は豊かだと思う。昔からある日本食はもちろんのこと、フランス、イタリア、ドイツ、イギリス等々、ヨーロッパ各国の料理を出... [2016/08/21]
- 覚悟のないところには何も起こらない。 [思考断片]
最近思うことがあります。それは、「覚悟のないところには何も起こらない」ということです。進むべき道を決めようとするときに、一旦決めた... [2016/08/06]
- 心に残った言葉 [思考断片]
通勤電車の中でふと目に入った中吊り広告に書いてあったちょっといい感じの文章...「世の中、いろんな人がいます。あなたの好きは、ほかの... [2016/07/31]
- それにしても猪瀬氏にしても舛添氏にしても... [思考断片]
舛添要一氏が都知事辞任に追い込まれ、都知事選が間もなく行われる。彼の前の都知事の猪瀬直樹氏も、「政治と金」の問題で辞任に追い込ま... [2016/07/14]
- 質の高いコンテンツを作り出せるかどうかに勝負はかかっている [思考断片]
当社の重要な仕事のひとつに、お客様に、インターネットを利用した販促PRの提案をするというものがあります。ですから、日々、インターネ... [2016/03/23]
- 自分が向き合っている相手と、極端な無理をせずに、響き合える周波数を見つけ出す能力が求められている。 [思考断片]
「今のベーカリー業界は20〜30年前のビジネスモデルにしがみついている人が多い気がします」と言ったブーランジェがいた。 確かに、「焼... [2016/01/18]
- 又吉氏 [思考断片]
又吉氏は、芥川賞を受賞したが、それは、彼の本を読み、文章を書くという日常の行為に付随したもろもろの現象の一つに過ぎないのだと思う... [2015/10/25]
- 次の世代に命をつなぐことができる数少ない業種 [思考断片]
街の商店には、鮮魚店、生花店,豆腐店などいろいろあって、それらは、ひとつの街が機能するための欠かせない要素だったが、スーパーなど... [2015/09/19]
- アフィリエイト、世の中に対する自分のコンセプトを与えてくれるもの [思考断片]
ここ数カ月、個人的にアフィリエイトにはまっている。アフィリエイトとは、英語のAffiliateのことで、もともとの意味は系列会社とか支部... [2015/08/25]
- 決して1枚の絵になることがない。 [思考断片]
私が、月刊ブランスリーを立ち上げた2000年頃は、Windowsが普及したお陰で、インターネット時代の幕が開け、「これから世の中はどう変化... [2015/06/12]
- 競争の効果に驚愕!!! [思考断片]
最近、うちの会社がある地域の商店街に、新しいベーカリーができた。店員さんが、黒いコックコートを着て接客し、店内には一流ホテルのよ... [2015/05/18]
- 何件契約をとれるかではなく、何人から誠意を込めて断られるかを目標にするといい。 [思考断片]
新規開拓の営業って大変ですよね。私も新規広告の営業やウェブ関連の商品の営業は定期的に行っております。主に電話営業になるのですが、... [2015/04/14]
- 日本人の脳味噌が溶ける [思考断片]
「日本人の脳味噌が溶ける」。誰かがこんなことを言っているのを聞いた。確かに、みんな文字を読まなくなった気がする。そして、物事を論理... [2015/03/07]
- 害悪にしかならないことはしない方がいい。 [思考断片]
ITによる様々なプロモーションの提案をしていると、「うちの商品はなかなか売れないから、ウェブで宣伝したい」「売り上げが3割落ちて... [2014/11/04]
- 商品が自然に本来的に持っている販売力というか、需要というか、そんなものの半分ぐらいのボリュームで売れてくれれば、それでいいと思ます。 [思考断片]
少しでも人様の役に立てればと、ない知恵を絞って、これまで多くの商品やサービスを考えて発表し、多少の営業もしてきました。IT分野で... [2014/09/22]
- 細部の地道な積み重ねが、全体を作るのだから。 [思考断片]
あまりもやることが多いと、あれもこれも早く終わらせなくてはと焦ってしまい、結局仕事の効率が悪くなってしまう。 焦るということは、... [2014/09/17]
- フラッシュ動画って... [思考断片]
フラッシュ動画って、最近は一時ほど見かけなくなってますよね。僕は、フラッシュ動画が嫌いです。なぜなら、そのほとんどが、ホームページ... [2014/06/11]
- 大きく深呼吸して... [思考断片]
先日、午後10時過ぎに京王線に乗り帰宅。ホームは、なぜか異様な雰囲気。多くの人が、この世の不幸をすべて背負ったかのような、異様な表... [2014/05/17]
- 普通の人が普通に食べて、普通に満足し... [思考断片]
世の中には流行り廃りというものがあるが、パンや菓子についても事情は同じだ。エッグタルト、カヌレ、ワッフル、ベーグル等々、過去にブ... [2014/05/13]